DevOpsをリードするPjMが見据えるキャリア。ユーザーファーストの開発スタイルを追求し、事業価値の最大化を実現
この記事に登場する人
-
サングウ
大学卒業後、地域ポータルサイトを運営する企業へ入社し、レスポンシブデザインを実装するプロジェクトにWebディレクターとして参画したことでIT業界への道を歩む。クーリエに入社後は、顧客ニーズに素早く応えるために開発と運用の連携を強化し、プロジェクトマネージャーとして奮闘中。
介護業界の情報格差に問題意識。地方創生とテクノロジーを研究していた学生時代
サングウさんは学生時代、地域創生をテーマに研究していたと伺いました
はい、学生時代から地域創生には関心がありました。大学ではスポーツ振興や都市設計の分野を研究していて、地域活性化を実現するためにはどのようなアプローチが必要なのか探求していました。
研究を進めていくなかで、生活に密着した地域の魅力が意外と発信されていない状況を勿体ないと感じていて、新卒で地域ポータルサイトを運営する企業へ入社しました。
そこで、レスポンシブデザインを実装するプロジェクトにWebディレクターとして参画することになり、それがWEBの世界へ進むきっかけになりました。
そのままIT業界でキャリアを積んでいこうと思ったのはなぜでしょうか?
Webサイトの改善プロジェクトを通じて、ITの力で地域の魅力を効果的に発信できる可能性を感じたことが大きいですね。テクノロジーを活用すれば、情報の非対称性を解消し、地方と都市部の格差をなくせるのではないかと考えるようにもなりました。
そこから自分なりに勉強を進めていくうちに、Webサービスを通じて社会課題の解決に取り組みたいという思いが芽生えていきました。
地域創生とテクノロジーを掛け合わせた仕事で、少しでも地域や社会に貢献できたらと思うようになりましたね。
クーリエへの入社を決めた理由も教えてください
まず魅力的に感じたのが、介護業界に特化したプラットフォームサービス「みんなの介護」の将来性です。
高齢化が進む中で、介護の問題は国を挙げて取り組むべき課題だと思います。その中で、クーリエは業界No.1のシェアを獲得しているポータルサイトを運営しているので、自然と興味を持ちました。
それだけでなく、驚くほど細部に至るまでIA(情報アーキテクチャ)にこだわってUX(ユーザー体験)を追及していると思ったので、サービスの裏側でどのようなことが行われているのか、非常に気になったんです。
地域間の情報格差を解消して、日本の介護全体の最適化につなげるというビジョンも、自分が目指す方向性とマッチしていると感じましたね。
クーリエの事業は介護業界や産業全体を変革するプラットフォーマーとして、新たな成長フェーズに入っていると感じています。そのような環境で、最先端のテクノロジーに触れながら成長できることも魅力的でした。
顧客ニーズに高速で応えるために開発と運用の連携を強化
入社後はどのような業務に携わっていますか?
現在、プロジェクトマネージャーとして、各部署からの要望を迅速にリリースまで導く業務を担当しています。
具体的には、サービスグロースのためのフィードバックをプロダクトに反映させるため、開発要件の整理を行い、アジャイル手法を活用してスプリント計画を立てています。さらに、タスクの優先順位を設定し、リソースの最適配分を行うことで、最短での実現を目指しています。
各プロジェクトのステークホルダーとの連携を密にし、進捗管理とリスクマネジメントを徹底することで、プロジェクトの成功を支えています。
私のミッションは顧客ニーズ獲得のチャンスを逃さないよう、より早いスピードで開発とリリースを繰り返す仕組みをつくること。「ゴールはどこか」「いつまでに達成するのか」「どういう工程で進めるのか」を自身で落とし込んで、プロジェクトを遂行することは常に意識しているポイントですね。
クーリエに入ってからは、さまざまな課題に対してアプローチの経験を積むことができたので、徐々に知見の幅が広がってきたことを実感しています。常にPDCAを回しながら、ユーザーファーストの開発スタイルを追求していきたいです。
注力して取り組んでいることはありますか?
エンジニアの皆さんにDevOpsの必要性を理解してもらい、開発チームと運用チームの連携を深めることに力を入れています。
事業成長の過程におけるひずみがシステム構築の複雑さを生んでしまうことを、エンジニアの中では「技術的負債」と表現したりと、前向きに捉えることが難しいこともシステム開発する上で起こる課題です。
クーリエではエンジニアがエンタープライズレベルで事業に関わっていて、事業も組織も成長過程である点が面白さだと思うのですが、不確実な何かを作っていくために必要なのは、現在進行中のマーケットやオペレーションの状況を知ることだと考えています。
そこで、DevOpsに向けての取り組みのひとつが、開発システムの運用ルール変更です。
オペレーションサイドとの情報の分断をなくすDevOpsの必要性を開発者の皆さんに理解してもらい、開発者が自ら決めて動くことのできるチームにしていきたいんです。
例えば、ナレッジが蓄積されていないといった開発チームの課題を各部署の案件責任者に伝え、リリースプロセスを1つのフローとして仕組み化しました。それにより、開発側と運用側が一緒に進めていくための土台を再構築することができました。
具体的には、管理プロジェクトが終わるまでに必要な工程を細分化して必要な工数を算出し、「それならこのプロジェクトは何月何日の何時に終わるね!」と、開発側と運用側で認識を合わせて、時間単位でマイルストーンを設定しています。
開発側と運用側の両方に「具体的な工程の理解」と「終わらせる意思」があれば、着手から完了まで、常に「その時間までに終わらせるためにはどうすれば良いのか」を意識し、お互いに協力しながら開発を進めることが可能になります。
事業成長をリードしていく人材を目指して
サングウさんが今後目指しているキャリア像を教えてください
短期的には、実行力を身につけることに注力していきたいです。
クーリエでは各部署から日々新しいプロジェクトが次々と立ち上がっています。例えば、業務効率向上を目的とした社内CRMの改修や、新規コンテンツの実装など。
これに対して開発チームは、各部署・プロジェクトに担当としてエンジニアを割り当てます。ですのでエンジニア目線で言えば、アサインされたプロジェクトや各部署の展望を見据えながら、一緒にプロジェクトを遂行していける環境が整っています。
私の価値は、プロジェクトの目的をしっかりと捉え、スケジュールに落とし込まれたタスクを徹底して実行していけるようマネジメントしていくこと。
エンジニアとプロジェクトリーダーが、クーリエの強みであるスピード感を活かしつつ、価値ある形でリリースできるように、進捗管理を徹底していきたいと思っています。
この一つひとつのプロジェクトに対して当事者意識を持って深く関わり、実行力を身につけ事業グロースに貢献していくことが、今私に求められていることです。クーリエが掲げているThe 10 Valuesのひとつである「高い視座と当事者意識」という価値観をさらに磨きをかけていきたいですね。
そして将来的には、プロジェクトを作る立場になることを目指しています。
開発チーム全体の課題を把握し、最適なプロジェクトを企画・推進していくことで、より効果的な組織をつくり上げていきたい。この目標を達成することで、事業価値の最大化とプロダクトの成長に繋げ、自身の価値も高めていきたいです。
一つは、社内外から注目されるような開発組織をつくることです。技術広報の社内担当者として、「クーリエの開発組織はイケてる」と世の中のエンジニアに認知してもらえるようになりたいですね。
クーリエの成長フェーズで得られる経験について、どのように捉えていますか?
正直、クーリエに入社して早々は、周りのメンバーの成長スピードの速さに焦りを感じることもありました。ここでは「ただ出勤して今日のタスクを終わらせる」くらいの気持ちでいると、すぐにギャップが広がって置いていかれてしまうと痛感しました。
また、納期に間に合わない、もしくは未達といった失敗経験もありますが、そのような場面で失敗そのものを指摘されたことは一切なく「なぜ間に合わなかったのか?」「残タスクは?」「どうやって巻き返すのか?」と聞かれます。ミスや失敗を必ず組織や自分の成長に変える癖が身についたと思います。
結構タフな経験だとは思いますが、クーリエの成長フェーズで経験を積めば、「どこでも活躍できる」という自信を得られることは間違いないですね。
最後に、クーリエで一緒に働きたいと思うエンジニアへメッセージをお願いします
クーリエは一つでも多くの問題を解消していくことに時間を使おう!という考え方に共感してくれるエンジニアにとって、とてもやりがいのある環境だと思います。
現在のサービス開発では、顧客のフィードバックを素早く取り入れながら、プロダクトを進化させ続けることが求められます。私も日々試行錯誤の連続ですが、周りの優秀なメンバーに刺激を受けながら、着実にステップアップできていると感じています。
失敗を恐れずにチャレンジできるカルチャーがあるので、ぜひ一緒に事業成長と自己成長を目指して頑張りましょう。エンジニアリングの力で介護業界を変革するという、社会的意義の高いミッションにも共感いただけたら嬉しいです。
求人へ応募する