
英国の代理店からインハウス組織へのピボット。企画~機能実装をデイリーで実現するPdMが伝えたいPJ進行に必要な”意志”とは
-
キタムラ
キタムラ
慶応義塾大学卒。広告代理店でWebディレクターとして海外ブランドのECサイト運用に携わった後、代理店業務の板挟み状態からの脱却を求めクーリエへジョイン。入社後はSQLやデータ分析スキルを獲得し、「みんなの介護」「みんなの介護求人」と事業を横断で複数プロジェクトの進行管理やカスタマージャーニー設計を推進する。PdMとしてプロジェクトの幅を広げることが目標。
裁量ある環境を求めた転職決断
前職ではどのような仕事をされていたのですか?
イギリスにある、ECサイトビジネスの広告代理部門でWebディレクターとして働いていました。そこでは、主に日本向けECサイトのコンテンツ作成・運用するマーケティング部門担当として、コンテンツ運用やサイト内キャンペーンの立案・実行などを行っていました。
元々マーケティングに興味があったことと、このブランドがイギリス国内でトップレベルに成功した企業だったことから入社を決めました。幼いころから「世界のどこでも生きていける力を身に付けたい」という想いがあり、その会社は国を選ばず通用するスキルを身に付けられる環境だと感じたためです。
なぜ転職しようと思ったのでしょうか?
どんなに小さな変更や施策実行にもクライアントの意思を確認しなくてはいけないことから、意思決定のスピード感にフラストレーションを感じるようになったことが、転職の一番のきっかけでした。
小さな変更や施策にもクライアント承認が必要で、アイデアを実現するまでのプロセスが非常に長くなることも少なくありませんでした。例えば、サイトデザインの微調整ひとつにも何週間もかかるケースがあって…。
代理店業務の特性として仕方のない面もあるのですが、自分自身のキャリアを考えたときに、もっと主体的に動ける環境に身を置いて、さらに成長したいと思うようになりました。

クーリエを選んだ理由について教えてください
先にお話した経験から、自社プロダクトの展開する企業やマーケティングをインハウスで行っている環境に身を投じたいという気持ちを強く持っていました。クーリエは、その条件に合致する企業だったことが一番の理由です。
また、自分の興味分野がマーケティングの中でもどこにあるのか(SEO、コンテンツ作成、オンライン広告運用など)が不透明だったため、経験できる業務の幅が広く、かつその分野で裁量をもって仕事ができる環境という点にも魅力を感じていました。
現場社員や役員との面接を通じて、社内での施策立案・実行スピードが非常に速いという印象があったので、自身のスキルアップやビジネスパーソンとしての成長も、「前職とは比べ物にならない速さで実現できるのではないか」と感じていたんです。
一気通貫の業務で磨かれるスキル
入社後はどんな業務に取り組んでいますか?
現在は「みんなの介護」と「みんなの介護求人」の2事業について、WebアプリケーションのUX改善を手掛けています。具体的には、CV転換率やユーザー行動分析~問題点抽出、打ち手出しから開発仕様書作成、機能実装ディレクション、効果測定環境の構築までを一気通貫で行っています。
メインのPJを一つご紹介すると、みんなの介護の「”ブランドページ“に掲載いただいているクライアントの契約率を一定以上に保つ」というものを任されています。ブランドページというのは、昨年8月にリリースした「各法人が保有するブランドから施設を探せる」機能のことです。

各ブランドが独自に持つ魅力を強調することで、施設側も他社との差別化を図り、入居率の向上とブランド価値の向上に寄与することを目指しています。
従来、ユーザーは個別の施設情報にアクセスするには複数のページを行き来する必要がありましたが、この機能を活用することで、同一ブランド内の施設の傾向や特徴、費用感を一覧で把握でき、よりスムーズな比較検討が可能になりました。結果的にユーザーがブランドへのアタッチメントを強化することで、クライアントに掲載する価値を感じていただくことを目指しています。
そういったPJを経験するなかで、自身のスキルがハード面でもソフト面でも向上したという実感がすごくあります。
ハード面では、SQLやMicrosoft Clarityヒートマップ、スプレッドシートでのマルチディメンション分析などといったデータアナリティクスや、要件定義の能力が磨かれたと思います。
一例を紹介すると、SQLで抽出したデータをスプレッドシートでBI的に整理し、特定ページ(A)から(B)に遷移したユーザー数の増減を可視化することで、施策の効果測定を行っています。
一方のソフトスキルとしては、多様なPJを同時進行させるマルチタスクのハンドリング能力が身についたと感じます。PJ全体を俯瞰し、関係者とのロジ調整や、事業インパクトを考えた上での優先順位を常に意識する力も養われたと実感しています。
キタムラさんにとって、この仕事のやりがいは何ですか?
最大のやりがいは、やはり自分のアイデアや施策が直接サービスに反映され、その結果をすぐに確認できることです。施策の効果がデータとして目に見えるので、成功した喜びも大きいですし、うまくいかなかった場合も迅速に学びを得て次の施策に活かせます。
代理店時代とは比較にならないスピードで施策を実行できることは、本当に驚きでした。あるときはお昼の12時に決定したデザインがその日の18時に反映されるという速さを経験し、この環境でなら自分のアイデアをすぐに形にできると実感しました。
高速でPDCAを回すことでプロジェクトを推進していく。そのスピード感と実行力があるからこそ、成長速度も上がるのだと実感しています。
徹底した価値創出へのこだわり
今後のキャリアビジョンについて教えてください
PdM(プロダクトマネージャー)として”幅を広げる”ことが今の目標です。
今までは既存プロダクトのUIを改修するタスクを担うことが多かったのですが、新機能・ページの追加も手掛けていきたいです。そのために、インフラストラクチャのメトリクス値に関する概念理解やデータ取得環境についての知識を増やしていくことが当面の課題です。
また、キャリアに関係なくプロジェクトの立案から実行まで一貫して携われるのもクーリエの特徴なので、より多様なPJに入り、PMBOKなどの知識体系に裏打ちされたプロジェクトマネジメントスキルも高めていきたいですね。
複数プロジェクトを同時に進行していくこともまったく珍しくないので、日々各タスクの進捗を正しくハンドルし、適切にリソース配分できるように努めていきたいと思います。

クーリエの理念10valuesの中で特に大切にしていることを教えてください。
私は「ファクトとインサイトからの価値創造」を大切にしています。PMF(Product Market Fit)のタスクでは、ファクトとインサイトの両方が必要な場面が多いと感じます。
「自分がカスタマーだったら」という視点から仮説を立てることも大切ですが、その考えに引っ張られすぎては主観的なインターフェースになりすぎる可能性があります。一方で、ファクトのみをもとにアイディアを出そうとしても、可能性が0ではないユースケースを勘案できない可能性が発生してしまいます。
そのため、サイトを訪問してくださったユーザーに”どう動いてほしいのか”を常に意識し、ファクトとインサイトのバランスの取れた分析と施策立案をできるように心がけています。
最後に、プロダクトマネージャーを志望する方に向けてメッセージをお願いします
クーリエは、自分ごととして仕事にひたむきに取り組めば、確実に成長できる環境だと思います。組織が急成長フェーズにあり、常に挑戦の連続。成長の実感は必ず得られるはずです。
特にクーリエに向いているのは、「自走できる人と、切り替えが上手い人」だと思います。
自走できる人とは、指示が待たずとも、その時の課題感を整理し、打ち手を決め、当然ながら上席にオーソライズを得たうえで実行していく、プロジェクトの進行に寄与できる人のことだと思っています。指示やレビューを待っていてはプロジェクトが遅延してしまいますので、「自分ができること」と「プロジェクトを前に進めるために必要なこと」を常に考えることが求められます。
切り替えが上手い人とは、思い通りにいかなかったり不満に思うことがあった際に「じゃあどうする?」「そのうえでどうする?」と自分に問える人だと思っています。
今まだ自分の興味がどこにあるのかはっきりと見えていない方でも、色々な分野に触れつつ、ビジネスパーソンとして必要な力を付けられる環境がクーリエには整っていると感じます。
面接時点から求職者のキャリアや疑問点など細かいことまでしっかり向き合ってもらえるので、少しでも興味のある方はぜひ挑戦してみてください!